保育部会
- ホーム
- 保育部会
『保育部会』の設置について
令和元年度 「保育部会研修会」開催
保育関係施設経営者会員による「保育部会」では,保育経営者の経営力向上と,保育関係施設の会員増加へ繋げることを目的に,「保育部会研修会」を企画しており,第3回目の実施となる今年度は,令和2年1月15日(水)に鹿児島市内のホテルにおいて開催されました。
研修会では,“多様化する令和時代の保育経営”をテーマに,久木元 経営協会長からの基調説明と,「問われる保育事業の持続可能性」と題して,(株)保育システム研究所 代表取締役 吉田 正幸氏をお招きし講演いただきました。
保育無償化や社会福祉法人の事業展開等の最新動向の解説を受け,将来を見据えた保育事業経営を考察することができました。参加者44名のうち会員外から19名の参加をいただき,終了後は交流会も実施され,活発な意見交換がなされる有意義な研修会となりました。


保育分野の会員拡大に向けて~令和元年度保育部会
今年度も、保育分野の会員拡大への取組及び保育部会研修会の企画等について、活発な協議がなされました。
なお、令和元年度の保育部会研修会については令和2年1月15日(水)に開催予定です。会員・会員外を問わず、多数の保育関係者の方にご参加いただけるよう企画して参りますので、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
平成30年度 「保育部会研修会」開催
平成29年度に設置しました保育部会による第2回の研修会が,平成31年1月18日(金)に24名参加のもと鹿児島市内のホテルで開催されました。
研修会では,「社会福祉施設等概要報告書及び自主点検表からみる法人運営」と題して,県くらし保健福祉部 子育て支援課 認可・指導係長 片野田拓洋氏による講演と、グループ討議及び指導講義がありました。
各地区の指導監査では、ローカルール、パーソナルルールの様も浮彫りなるなか、県への要望として参加者から疑問や課題等を提示する形で、片野田氏と意見交換が活発になされ、少人数ではありましたが有意義な研修を行うことができました。

平成30年度 保育部会
本年度第1回保育部会が、7月19日(木)に開催されました。この部会は、昨年、県経営協の組織として設置され、保育を取り巻く諸問題及び保育部会研修会の開催等について取り組んでいます。
今年度も、会員拡大への取組、また第2回保育部会研修会開催等について、活発な協議がなされました。
会員拡大への取組については、会員法人のうち、保育関係法人の占める割合は低く、全国経営協における組織率50%を達成するには、保育施設等への働きかけが重要となる等の報告がなされました。
また、第2回保育部会研修会を、平成31年1月18日に「マリンパレスかごしま」での開催とする旨を決定いたしました。
テーマは「社会福祉施設等概要報告書及び自主点検表からみる法人運営」
講師は「鹿児島県くらし保健福祉部子育て支援課認可・指導係」にお願いしております。
会員・会員外を問わず、保育関係者の皆様の多数のご参加を心よりお待ち申し上げます。
平成29年度 「保育部会研修会」開催
平成29年度に設置しました保育部会による第1回の研修会が,平成30年1月19日(金)に56名参加のもと鹿児島市内のホテルで開催されました。
研修会では,「保育士等処遇改善によるキャリアパスの活用と保育運営 ~保育運営向上につながる保育人材の育成~」と題して,社会福祉法人わかば福祉会理事長で、全国保育協議会副会長の小島伸也氏による講演と、グループ討議の後に指導講義がありました。
社会福祉法人をめぐる厳しい状況下にあって,処遇改善によるキャリアパスの活用と保育運営について,幅広い見識と最新の情報に基づいた講演や教示,指導に,研修会に参加した法人経営者や保育士の方々は熱心に聴き入り,感銘を受け,指導講義では意見交換も活発に行われました。


平成29年度 第1回保育部会が開催される
平成29年6月6日に開催された第1回経営協役員会において,本県経営協の組織として「保育部会」を設置することが承認され,7月11日(火)に第1回の保育部会が開催されました。保育部会は,6名の部員と3名のオブザーバー(経営協会長,副会長)で構成され,部会長に社会福祉法人富士福祉会 岩下修一理事長(県経営協副会長),副部会長に社会福祉法人山下福祉会 山下忍 信愛保育園施設長が選任されました。第1回の主な協議内容は,「今後の取り組みとして,部員の加入促進や会員拡大を目的として外部講師による研修会やセミナーを年に1回程度開催したい。今年度の開催時期は,11月下旬から12月上旬の間で,処遇改善をテーマにしたものにできないか検討する。参加者は,会員だけでなく,非会員にも参加を呼びかけたい。」など,活発に協議がなされていました。
